交通事故の基礎知識「交通事故後に取るべき手続き」
こんにちは!かもめ整骨院です。
今日は交通事故の基礎知識「交通事故後に取るべき手続き」についてお話します。
事故後に取る手続きは
①ご自身の保険会社へ連絡する
②警察とともに実況見分を行い、交通事故証明書を発行してもらう
③大きな怪我がなくても必ず医療機関の診察を受ける
です。
☆ご自身の保険会社への連絡
保険会社に報告する項目
・契約の内容⇒契約者、被保険者の氏名、証券番号
・事故の内容⇒事故状況、発生日時、場所
・損害の内容⇒被害者、加害者の損害の程度
・相手の情報⇒相手方の住所、氏名、連絡先
怪我の程度も軽く、保険を使うほどではないからといって保険会社への連絡を怠ると後々症状が出てきた場合に保険金の支払を拒まれることがあります。どんな軽微な事故であっても必ず保険会社には連絡をしましょう!
☆実況見分
警察が事故現場に到着して、当事者立ち会いのもとに行われるのが実況見分です。
もし被害者が病院などに運ばれてしまっていた場合は先に加害者だけで行い、被害者は後日、日を改めて行います。
そこで「実況見分調書」をとり、それをもとに作成されるのが「供述調書」です。供述調書の内容は被害者、加害者共に内容を確認し同意・捺印をするのですが、内容に間違いがあれば必ずその場で訂正を求めましょう。供述調書は一度署名捺印してし検察庁へ送られると訂正するのは難しいので必ず内容をしっかりと確認してから署名捺印するようにしましょう。
☆交通事故証明書の交付申請
交通事故証明書は事故の発生場所、日時、当事者の住所、氏名などが記載されている損害賠償に必要な証明書です。
警察に届け出ていないと交通事故証明書は交付されません。
申請手順
申請できる人・・・事故の当事者(加害者、被害者)、証明書の交付を受けることで正当な利益を受けることができる人(損害賠償請求権のある親族や雇い主など)
申請方法・・・最寄りの自動車安全運転センター事務所にて申請します。県外で起きた事故も最寄りの自動車安全運転センターで申請できます。(後日郵送)最寄りの警察署や交番にて申請用意を受け取り郵便振替でも申請できます。
※交通事故証明書がないと保険会社は保険金の請求を受け付けませんが、何らかの理由によって警察へ届けることが出来なかった場合は「事故証明入手不能理由書」に正当な理由を記載して提出し、認められた場合は保険金の支払対象となります。
☆軽微な事故でも必ず医療機関の診察を受ける
軽微な事故だからと言って医療機関の診察を受けずに物損事故として警察に届け出をしてしまうと、後々事故が原因の痛みや症状が出てきた場合、物損事故から人身事故に切り替えるのに手間がかかるだけでなく、事故から時間が経過してしまうとその症状と事故との因果関係が認めてもらえずに治療が受けられなくなってしまいます。そのようなことにならないためにも事故にあってしまったら程度にかかわらず必ず医療機関を受診しましょう。
平塚駅南口~大磯駅「浜岳」バス停前、かもめ整骨院花水院では『酸素カプセル』を設置しています!!
お身体のすぐれない方、疲労回復、怪我の早期改善に是非ご活用下さい。
JR東海道線平塚駅南口~大磯駅「浜岳」バス停前と平塚駅北口、大船駅笠間口から徒歩3分交通事故治療、ムチウチ(むち打ち、むちうち)、骨盤矯正、猫背矯正での根本治療ならかもめ整骨院にご相談下さい。
交通事故専用ページはこちらからどうぞ
都内エステサロンで大人気!!
鎌倉、藤沢、横浜市栄区で高周波美容痩身機器「ハイパーナイフ」を受けられるのはかもめ整骨院大船併設の「Slim Body ~produced by kamome~」だけ!!
ホームページ⇒Slim Body ~produced by kamome~
Facebook⇒Slim Body ~produced by kamome~Facebook
ブログ⇒Slim Body ~produced by kamome~アメブロ
かもめ整骨院Facebook
平塚院Facebook
大船院Facebook
花水院Facebook
平塚、鎌倉市口コミNO.1かもめ整骨院エキテン
平塚院口コミサイトエキテン
大船院口コミサイトエキテン
花水院口コミサイトエキテン